ラインペイ(Line Pay)とは– category –
-
LINE Pay(ラインペイ)20%還元は続くか?2019年度予想
LINE Payの20%還元は、まだあるかな? 「Payトクは、毎月末開催」と公式サイトにあったけど消えたね。 2019年4月以降、LINE Payの20%還元は続くのでしょうか? 以前は公式サイトにあった以下の文言が、今では削除されています。 Payトクは<毎月>月末開催中! こちらが削除されています。ということは、毎月月末の「Payトクキャンペーン」は「無くなる」ということを意味しているとも受け取れます。 4月1日からのキャンペーンは「実質20%還元」と銘打ってはいるものの、各種ポイントを合算した場合に20%になる... -
LINE Pay(ラインペイ)メリット・デメリット。キャシュレスは地方から
LINE Pay便利だね! やっぱり、使って分かることってあるよね。 2018年末、PayPay祭りを契機に、2019年に入ってから本格にLINE Payを使い始めました。 その後、LINE Payを軸にしながら、PayPay・楽天Pay・Kyashなどを実際に使いました。 地方に住みながら、キャッシュレスを実践し、分かったことをまとめました。 地方都市のキャシュレス事情 前提として、私は地方都市に住んでいます。 東京・大阪・名古屋など、電車網が発達した場所なら、「suica」などの交通系ICカードが便利なのでしょう。人口も多いですし、... -
キャッシュレス化の日本で活きるLINE Pay
国を挙げてのキャッシュレスって、税金の無駄遣い? いやいや、未来を見据えての「投資戦略」だよ。 なんだかんだ言っても、「国策」は日本のトップクラスの頭脳の結集です。 従う必要はありません。 逆らわずに上手に活用して、「お得」に利用しましょう。 キャッシュレス化を進める日本 日本政府は、キャッシュレス化を進めて来ています。 国策で進めるキャッシュレス 政府主導のキャッシュレス推進策を年表にしました。 [timeline title="日本のキャッシュレス推進策年表"] [ti label="2014年6月24日" title="... -
キャッシュレス覇権戦争を読む(1)日本のキャッシュレス化の目的【LINE Pay(ラインペイ)を見つめ直す】
日本人なら現金あれば生活できるね。 視野が狭い! もう世界規模でキャッシュレスは進んでいるよ。 日本に長く住んでいる人は、「現金があれば、キャッシュレスなんていらない!」という人も多いでしょう。 世界的視点で言うと、間違っています。 現金派の人でも、「電気が無いと生きて行けない」時代になっています。 「キャッシュレスでないと、生きていけない」 そんな時代は、すぐそこまで来ています。 日本が進める、キャッシュレスの目的 自分の目の前に、見えているものだけを信じると、間違います。 長年... -
LINE Pay(ラインペイ) 募金して羽生結弦スタンプをもらう!期間限定
3月11日は、東日本大震災で沢山の被害があったね。 そうだね。 その後も色んな災害が起きているけれど、LINE Payでも寄付ができるよ。 2011年3月11日は、東日本大震災が起きました。その後も、数々の災害が起きています。 震災・洪水などの大規模災害の支援のため、LINE Payでも募金ができます。 LINEでできる「募金」 フィギュアスケートの羽生結弦選手が、宮城県仙台市出身なのは有名ですね。 羽生結弦 覚醒の時 練習のために使っていたスケートリンクも被災し、かなり心を痛めたようです。 羽生結弦選手も、募...