MENU
光太郎
ITエンジニア
国立工科大学卒業後、30年以上、一貫してITエンジニアの道を歩む。キャッシュレス決済を活用を推進し、オトクな情報に目が無い。3人の子供に囲まれ、常に妻の顔色を伺っているため、危険察知能力が高い。

LINE Pay(ラインペイ)のコード決済はキャッシュレスの地方促進のために

※当サイトには広告が含まれます。

何で、スマホのコード決済が広まったのかな?

スマホなら、誰でも持っているし、技術も進み、導入コストが少なくできるね。

スマートホンによる決済が、急速に普及を始めたのは、2018年の12月でした。

PayPayの第1弾「100億円あげちゃうキャンペーン」は、大きなきっかけになりました。

ですが、その裏には、中国におけるスマホ決済の急速な浸透がありました。

目次
スポンサーリンク

QRコード決済のおさらい

スポンサーリンク

スマートホンでQRコード読んだり、スマートホンで表示したQRコードを、スキャナーやスマートホンを読んでもらうことで支払えるのが、「QRコード決済」です。

まずは、QRコード決済について、簡単に振り返ります。

QRコードとは

「QRコード」とは、バーコードの1種です。

従来のバーコードは、1次元でしたが「QRコード」は、2次元バーコードと言われるものです。

情報量が多く、読み取りが早いことから「QR(Quick Response)コード」と呼ばれます。

QRコード決済が広まる要因

店舗側に、専用端末や専用回線が必要ない

QRコード決済が急速に普及してきた理由は、クレジットカードや非接触型決済と違い、読み取りに高価な専用端末や専用回線が必要ないことです。

利用店側に導入コストが低くて済みます。運用コストも比較的低価格で済みます。

利用者に、還元ができる

一方、利用者側にも、キャッシュバックやポイントバックがされ、お得なために利用が拡大しています。

これも、導入・運用のコストが低減できた見返りです。

現金は、発行・運用・保管など、あらゆることに高いコストがかかります。キャッシュレスできれば、これらのコストが大幅に低減できます。

詳しくは、こちら

[https://9r-pay.com/new-cash/#toc2]

急速に普及してきたスマートホンを活用し、店舗側も利用者も、どちらもオトクにできるのが「QRコード決済」なのです。

中国でのスマホ決済事情

相当な田舎まで、スマートホンによる決済が進んでいる中国です。

その理由としては、このようなことがありました。

  1. クレジットカードが普及しなかった
  2. 偽札が多く、現金への信頼性が低い
  3. スマートホンが急速に普及した

クレジットカードが普及しなかった

中国政府が、VISAやMaster Cardなどのクレジットカードの普及を認めず、クレジットカードは使われませんでした。

一方で、中国の中央銀行である「中国人民銀行」が発行したのが、デビットカードであり、預金以上の支払いはできないものでした。

クレジットカードが普及しないことが、スマホ決済の進展に大きく寄与しました。

偽札が多く、現金への信頼性が低い

未だに、1万円札を発行し続ける日本は、紙幣への信頼性が高いです。

ところが、海外では、高額紙幣が次々に廃止されています。技術的に偽札が作られやすく、お店でも高額紙幣を使うと疑われ、嫌われます。

そのため、現金全てを廃止にする流れが、キャッシュレスに至りました。

スマートホンが急速に普及した

中国では、固定電話が無い家庭も多かったですが、スマートホンは一人一台以上を持つのが普通になってしまいました。

広い国土に電話線を張り巡らすよりも、鉄塔を立てて電波でネットワークが形成した方が、インフラ整備にかかる費用も安く済みます。

誰もが持っているスマートホンがあれば、物も買えるし、さらに便利なサービスが受けられるとあって、スマートホンによる決済は一気に普及しました。

まとめ

お店にも利用者も優しいスマホ決済は、中国をお手本に利用が促進されています。

地方のお店であれば、決済に少々の時間がかかっても、待てる余裕があります。

1分1秒の余裕がない都会では、非接触型決済が好まれるのは理解できます。

今後、ますます地方でも利用が広まれば、スマートホンだけで毎日の生活ができるようになるでしょう。

いくつかのハードルはあるけど、技術の力と「慣れ」が解決するね。

スポンサーリンク
目次